百楽庵 薬膳料理

この記事

Yakuzen2.JPGのサムネイル画像百楽庵では地元産の食材を使って、薬膳料理を作っています。各食材に含まれている体に有効な成分を組み合わせることによって、体調を整えることができます。

そば
「信濃では月と仏とおらが蕎麦」という句を引くまでもなく、信州といえば、そば。
木曽の中でも、御嶽のふもとに広がる高原地帯は、そばの産地として大変有名です。夏でも冷涼な気候を生かして作られるそばは木曽谷の暮らしを語る上で欠くことのできない郷土食です。祝い事などの人の集まる席には、必ずといってよいほど、各家自慢のそば料理が供されたということです。木曽ではそばを打つことを「そばを切る」といいますが、昔ならこの「そば切り」が上手にできないと嫁にいけないとさえ言われたものだそうです。
そばには多量の栄養分と成人病予防に効果のある物質が含まれています。そばの実の胚芽部は、とても栄養価に富んでいます。外皮にはビタミン類が含まれます。中心部の一番粉にはルチン、コリンが含まれます。
ルチンは毛細管がもろくなるのを防ぎ、脳溢血などの予防に効果があるとされています。
コリンは脂肪代謝の調節に関与するビタミンB複合体の一つです。ギリシャ語のコーレ(肝臓)に由来した名前で、文字通り欠乏すると肝脂肪になります。

薬膳皿 薬膳てんぷら
Tenpura.JPG体の働きを高めたり、改善する効果のある地元産の食材を使って揚げたてんぷらです。
旬の食材を使うようにしているので、季節によって食材が異なります。
椎茸(しいたけ): 体や脳の細胞を活性化させ、めっめき力を高めてくれる働きがあり、糖尿病や高血圧の予防にも効果があると言われています。
茗荷(みょうが): 香りのもとである「アルファビネン」という成分には、食欲増進作用があり、生理不順にも効果があると言われています。
南瓜(かぼちゃ): 体を温める作用があり、ビタミンが豊富に含まれているので、冷え性の人や風邪の予防、滋養強壮に効果があるといわれています
抹茶:  味付けに塩に混ぜた抹茶は、茶の木の葉(茶葉)を蒸してから乾燥させ、これを砕いて葉脈などの不純物を取り除き、さらに茶臼でひいたものです


薬膳皿 岩魚のマリネ
Iwana.JPG御嶽山麓の開田高原で捕れた岩魚と地元産のたまねぎを使って調理したマリネです。
岩魚: サケ科の魚で、渓流の上流部に生息しています。腎機能の衰えによる冷え、消渇、むくみ、疲労、消痩の回復に効果があると言われています。
玉葱: 食欲不振や胃もたれに効果があり、発熱悪寒にも効果があるといわれています。
紅花(べにばな):
血行をよくして古い血を流し、体を温め、生理不順や整理通、更年期障害にも効き、美肌効果もあるといわれています。子宮を収縮させる作用があるので、妊娠中は控えたほうがよいでしょう。

薬膳皿 蒸し鶏ときのこのとろみ風
Chikin.jpg体の働きを高めたり、改善する効果のある食材を使った料理。
鶏肉: 体を温め、胃、すい臓を助ける滋養食材です。鶏肉は鉄分とカルシウムが牛肉や豚肉より多く、血液のヘモグロビンを増やす働きがあります。風邪をひきやすい人、虚弱体質、呼吸器の弱い人、貧血や疲れやすい人に最適な食材
椎茸(しいたけ): 体や脳の細胞を活性化させ、めっめき力を高めてくれる働きがあり、糖尿病や高血圧の予防にも効果があると言われています。
枸杞子(くこし): ナス科植物のクコまたはナカバクコの果実を干したもの
血行をよくし、血糖値やコレステロールを下げる効果があり、貧血、ひざや腰の痛み、目の疲れにも効果があるといわれています。少しずつ長くとり続けることで、肝臓や腎臓を丈夫にし、免疫機能を高め廊下を防止するなど、効果がゆっくりとあらわれます。


薬膳皿 百楽庵なます
Namasu.jpg王滝村の各家庭で作られる正月料理をもとに百楽庵独自の工夫をした料理です。
椎茸(しいたけ):体や脳の細胞を活性化させ、免疫力を高めてくれる働きがあり、糖尿病や高血圧の予防にも効果があると言われています
胡桃仁:滋養強壮薬として栄養補給し、動脈硬化症等に有効です。
人参:
大根:

  
薬膳皿 豚の角煮
信州産の豚肉を八角と生姜でじっくりと煮込んだ豚の角煮です。Kakuni.JPG
豚肉: 病後、産後の貧血、病気の時の渇き、カラ咳、便秘に効があります。 豚肉に多く含まれるビタミン B1はご飯などの炭水化物(糖質)をエネルギーに変える重要な栄養素です。 別名「疲労回復ビタミン」と呼ばれ、疲れの原因になる乳酸を除くので、疲れやすい人や根気のない人、便秘などの人におすすめの食材で、脚気にも効果があります。
八角(はっかく): 体を温める作用と鎮痛作用があるので、冷えやおなかや腰の痛みに効きます。健胃作用や興奮作用があり、食欲不振や気分が沈んでいるときに効果があります。
生姜(しょうが):  血行を良くして新陳代謝を高め、体を温めて発汗させ、熱を下げる作用があります。風邪気味で熱っぽいときに体の中を活性化して、汗をかき、発熱を抑えることができるといわれています。
枸杞子(くこし): ナス科植物のクコまたはナカバクコの果実を干したもの
血行をよくし、血糖値やコレステロールを下げる効果があり、貧血、ひざや腰の痛み、目の疲れにも効果があるといわれています。少しずつ長くとり続けることで、肝臓や腎臓を丈夫にし、免疫機能を高め廊下を防止するなど、効果がゆっくりとあらわれます。

Hyakuraku.JPGのサムネイル画像

秋の薬膳献立 一
薬膳酒   山のカクテル
梅酒  清涼、解熱、鎮咳、鎮吐、整腸の効あり
先付   蕎麦豆腐
蕎麦  血管補強の目的で心臓疾患を予防する
枸杞子  強壮薬。腰膝の疼痛、無力感、めまい、頭痛を治す
山葵根  ワサビ根。食欲増進、防腐殺菌に効あり
前菜   王滝なます
岩茸  便秘の改善、腸風下血、痔瘻、脱肛を治す
胡桃仁  滋養強壮薬として栄養補給し、動脈硬化症等に有効なり
椀物   おおびら(ゴボウ、ミツバ、シイタケ)
牛蒡 消炎、収斂、駆風、催吐作用の効ありミ   
鴨児芹  消炎、解毒作用あり。肺炎、淋病、でき物、帯状疱疹等を治す
香茸  抗癌作用あり。高血圧症、動脈硬化症等に有効なり
温物   薬膳汁(ユウガオ、ミョウガ、ショウガ)
夕顔  利尿・止渴(ししゃく)(ししゃく)作用を有し、水腫、口渇、腫れ物等に効あり
茗荷  腎臓病や生理不順などに応用する
生姜  芳香性健胃・矯味・矯臭・食欲促進の効あり
油物   薬膳てんぷら
香茸  抗癌作用あり。高血圧症、動脈硬化症等に有効なり
茗荷  腎臓病や生理不順などに応用する
煮物   鱒の甘露煮、栗の渋皮煮
山椒  芳香性健胃・消炎・利尿薬。食欲促進薬
栗仁  滋養強壮の効果あり
御飯物  一口おにぎり
和款冬花  フキノトウ。鎮咳・解熱・健胃薬。食欲増進薬。
山椒  消化機能を促進する
水物   かぼちゃの寒天寄せ
南瓜  気力増強、消炎、鎮痛に効あり


秋の薬膳献立 二
先付   長芋の蒸し餡掛、栗の渋皮煮、林檎としめじの胡麻和え
長芋  消化酵素が豊富に含まれている。滋養強壮の効果があるとされる
栗  腎虚による疲れ、だるさに効果があるとされる
柚  ビタミンCやクエン酸が豊富なので、疲労回復、美肌効果があるとされる
紅花  血行をよくして古い血を流し、体を温め、生理不順や整理通、更年期障害にも効き、美肌効果もあるといわれているミ   
海松子  滋養強壮、活力増強の効果があり。不老長寿の仙人食ともいわれる
胡麻子  抗酸化作用により老化を防止する。肌荒れや白髪防止、血液浄化作用、便秘、冷え性の改善、鉄分が多いので貧血に効くとされる
油物   薬膳てんぷら
高麗人参  万病に効き、滋養強壮、不老長寿の薬として珍重される
まこも茸   王滝特産のキノコ
南瓜  体を温めるので冷え性の人や風邪の予防、滋養強壮に効果があるとされる
抹茶  味付けの抹茶は爽やかな苦味がある
煮物   豚の角煮
八角  体を温める作用と鎮痛作用がある。健胃作用や興奮作用があり、食欲不振や気分が沈んでいるときに効果がある
枸杞子  鉄観音茶で煮た枸杞子で、血行をよくし、血糖値やコレステロールを下げる効果があるとされる。
胡椒  辛味の刺激で食欲を増し、胃を温めて消化不良、腹痛に効くとされる
温物   椀子蕎麦
蕎麦  毛細管がもろくなるのを防ぎ、脳溢血などの予防に効果があるとされる
御飯物  玄米
玄米  便秘や肥満に効果があり、継続すれば、がんや糖尿病の予防になるとされる
後付   季節の果物、黄金桂茶
柿  肺熱の咳を鎮め、口の渇き、口内炎、二日酔い、酒の飲みすぎに効果があるとされる
蜂蜜  料理の甘味として使われる。腹痛、空咳等に効果があるとされる
杏の果肉のエキスから作られた杏露酒につけた干し柿を蜂蜜入りヨーグルトで和え、ブルーベリージャム、ミントの葉で飾り、シナモンを振りかけたもの

Facebookでコメントする

御嶽山の話、生薬の話、信州木曽路の行事、コラム、お寄せいただいたお話など。 今、語り伝えたいことを掲載しています。